2012年6月1日金曜日

神吉の選挙コラム.-「あなたの小泉政権に対する評価は?」


 不十分ながら私なりにマニフェストに関しての考えなどを述べてきたが、総選挙が近まり、先ずは小泉政権の政策評価を行う必要がある。

 小泉内閣は2001年4月に誕生して2年半経ったが、小泉内閣が掲げた政策目標は、内閣発足後初の所信表明演説(2001年5月)、構造改革を掲げた2001年6月の「骨太の方針」、同年9月の「改革工程表」、2002年度予算編成の基本方針、2002年6月の骨太の方針第二弾で示された「税制改革」と「三位一体改革」などに示されてきた。

 さて、以下に各分野についての点検材料を私なりに示しますので、あなたはどう小泉内閣を評価しますか?

Q1 小泉改革のどのような点を評価し、または評価しないか。(複数回答可)


呉儀ウーロン茶と体重減少

1.  国民に痛みを求めても、断固として「構造改革」を進めている姿勢。
2.  分かりやすい言葉で国民に説明していること。
3.  既得権益を突き崩し、族議員をなくそうとしていること。
4.  特殊法人、郵政など「聖域なく改革」への先鞭をつけたこと。
5.  派閥政治をなくし、従来の自民党を壊していること。
6.  広く民間有識者を政府に入れ、経済財政諮問会議を政策決定の中枢
    として機能させるなど、官僚主導から政治主導に変革しようとしていること。 
7.  国民に痛みだけ求めて、将来ビジョンを示していないことが、社会不安や
    経済停滞などを引き起こしていること。
8.  人気取り的なキャッチフレーズでポピュリズム的な政治を行っていて、説明
    責任に欠ける。
9.  「抵抗勢力」や「守旧派」を作り上げ、仮想敵を作ることで政権基盤を
    維持している政治手法。
10. 改革が遅く、具体的な成果に乏しい。
11. 政策の優先順位を誤り、構造改革によって日本経済のデフレを深刻化
    させたこと。
12. 経済の実態を知らず、民間有識者に政策を丸投げしている。
13. 消費税の問題から逃げるなど、国民に負担の問題や本物の痛みを問う
    ていないので、問題の先送りを行っていること。
14. その他。


個人的なサクセスストーリーの減量


Q2. 小泉内閣では、経済政策を中心に、従来の省庁主導型の政策形成では
    なく、総理自らが議長となり、重要閣僚のみならず民間有識者もメンバー
    に加えた「経済財政諮問会議」を中心とする官邸主導型の政策プロセス
    が進められ、かつては大蔵省の専権事項であった予算編成についても
    その基本方針の決定などは同会議が担うようになっています。あなたは
    これをどう評価しますか。


不況時代のガラス製品

1. 経済財政諮問会議は、官僚機構による下からの積み上げや、政党各部会
   による利害調整を排除した、民間の知恵も取り入れた官邸主導の意思
   決定システムであり、この2年間構造改革の推進に大きな役割を果たして
   きた。
2. 経済諮問会議は、民間議員を中心によく頑張っていると思うが、政策の具
   体論になると財務省を始めとする現場の省庁の抵抗が強く、自民党内の反
   発も強いので思ったより機能していない。
3. 諮問会議が本当の意味で最高意思決定機関となるためには、民間議員の
   位置付け、総理の議長としての権限強化、各省庁の審議会の上位組織と
   して位置付けるなど、その機能・役割の強化が必要である。
4. 現在の与党自民党と小泉政権の政策のねじれ現象や官僚システムのあり
   方を根本的に変えない限り、諮問会議に大きな役割を期待してもうまく
   機能しないと思われる。
5. その他。


Q3. 小泉内閣は、財政健全化を最重要政策の一つに掲げ、2002年度の国
    債発行額を30兆円以下に抑制することや、2010年台初頭にプライマリ
    ー・バランスを黒字化することを目標として設定しました。しかし、2002年
    度は補正予算で国債発行額が35兆円に拡大し、2003年度予算では 、
    国債発行額は36.4兆円まで膨らんだ。プライマリー赤字(名目GDP比)も、
    2001年度の4.1%から2002年度は逆に5.3%に悪化しています。
    さて、このように小泉内閣の財政政策は当初掲げた目標を達成できて
    いませんが、あなたはこれをどう評価しますか。



1.  財政赤字削減の数値目標が達成できなかったのは、デフレの深刻化やアメ
   リカのITバブルの崩壊などでの税収の落ち込みが主な原因で、この間、公
   共投資を中心に大幅な歳出削減が進んだ点や、「小さく効率的な政府」
   の実現に向けての改革が進んでいる点を評価すべきである。
2.  財政健全化の数値目標が達成できなかったのは、1で記述したことが主な
   理由とはいえ重く見るべきで、今の日本の財政はこれ以上放置できる状況
   に無く、景気が上向きの兆しをみせてきた今こそ、プライマリー・バランス目
   標の達成に向けて「三位一体改革」や「社会保障制度改革」など大胆な
   改革を推し進める必要がある。
3.  数値目標自体は財政規律を促す意味で意義があるが、デフレが深刻化す
   る中では、数値目標に過度に拘わらず、むしろ、財政の無駄を生み出すシ
   ステム・仕組みの改革に全力を尽くすべきで、この点が不十分である。
4.  財政健全化の究極的目標は経済再生であって、財政赤字削減自体が目
   的となっていて、景気に大きなダメージを与えた。「景気回復なくして構造
   改革なし」であり、景気動向によっては、大胆な財政出動も行うという柔軟
   性が必要である。
5.  その他。



These are our most popular posts:

医療におけるQOL概念の再検討

このような時、私たちは〈よい生〉と言って、置かれた状況に対してどのような姿勢で対応 しようとしているか、という意味での生き方を考えている。 ... QOL評価は、実際には評価 対象である当人の満足度をデータとしてなされている。 .... 他方、「痛みをとって欲しい」 という要請は、通常考えられる状況では、もっともなことだと認められるだろう。 つまり、 ... read more

カイロプラクティックを考える

では我々臨床家は、どのようなデータを集計して行けば良いのでしょうか。 ... と言うより もむしろ、痛みと言うのは全くの主観であるので、主観を出来るだけ排除して客観的に 評価しようとする現代医学の考えの元では、患者さん ... 人として患者さんを診ている のであれば、「整形外科に行ったが何もしてくれない」と言うような評判は聞かないはず です。 read more

人間関係 - Wikipedia

大昔の人、例えば古代ギリシャ人による人間関係の描写の中には、現代人が読んでも、 まるで今日の人間関係のことのように思えるようなものが .... 聞き手はべつだんその 部分に痛みを感じるわけではないが、「痛い」という言葉によって表現しようとしている 身体の状態がどのような性質であるかを知っているのである。 .... 教師と生徒の間には、 評価する者と評価される者の関係のみが強調され、温かい血のかよった関係が育ち にくい。 4. read more

疼痛ケアネットワーク(一般向け)/あなたの痛みを測ってみませんか ...

これから評価しようとしている)痛みが全くない場合を0,これ以上耐えられない,限界の 痛みの場合を100として,今現在の痛みがどれくらいの強さである ... 選んだ言葉の一つ 一つから,他者がどのような痛みを体験しているか,ある程度想像することができます。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿