2012年5月14日月曜日

生活習慣・健康状態・排尿障害の調査研究 - 日本臨床内科医会


人々の健康状態や成人病(老年病)といわれたものの多くに、日常の生活習慣が関連していることは内科診療担当者がひとしく思うことです。
日本臨床内科医会(日臨内)は内科診療の第一線を守っている医師の団体です。

このたび診療に訪れる人たちについて健康状態と生活習慣に関する質問票に回答していただいて集計し、現状の実態を明らかにすることにしました。


バックスカウンティpaの疼痛管理

日本臨床内科医会会員のうち約1,700 名の協力により、生活習慣・健康状態・排尿障害に関するアンケート3 万6,411 例が収集され、それらのうち40 歳未満など解析対象として不適切な症例を除いた3 万4,623例を対象に解析を行いました。

結果の一部をご紹介します。
腹囲の記載があった約1万5,000人分を分析したところ、腹囲が、メタボリックシンドロームの診断基準(男性85㌢以上、女性90㌢以上)を下回った人(腹囲正常者)は、男性41%、女性75%でした。


実用的な疼痛管理ジャーナルのホームページ

野菜を食べる量を、「ほとんど食べない」「普通に食べる」「毎食食べる」の3段階に分け、腹囲正常者の割合との相関を調べました。すると、男性の腹囲正常者は、「ほとんど食べない」「普通に食べる」「毎食食べる」の順で、31、40、45%と増加。女性の腹囲正常者も、71、74、76%となり、男女とも野菜の摂取量が多いほど、腹囲正常者が増えていました。


AEDのショックの間に犠牲者に手を触れ

近年は高齢人口が増していますが、高齢になれば神経や筋肉の機能が低下します。したがって排尿障害も増すので、今回は排尿障害とくに過活動膀胱(OAB, overactive bladder)についても調査を行いました。過活動膀胱は15.5%と高頻度に認められ、年齢とともに増加する傾向が確認されました。過活動膀胱と診断される症例のうち約5 割強は排尿の問題を医師にも家族にも相談しておらず、日常診療においてアンケート用紙を活用する意義が確認できました。


過活動膀胱の発症には酸化ストレスの関与が考えられていますが、60歳未満で生活習慣病と過活動膀胱との間に関連が認められたことは、これを裏付ける結果と考えられました。
内科医も専門医との連携も含めて、過活動膀胱の診断・治療方針を熟知したうえで早期から対応していくことが求められます。



These are our most popular posts:

摂食障害 - Wikipedia

摂食障害の存在を周囲に隠したいため、人前では食品を食べてみせ、直後にトイレに 行き、食べたものを全て吐くといった行動を .... 食障害の理解と対応―現代の思春期 女性』〈メディカルレビュー社〉2005年; ^ American Psychiatric Association 『DSM-IV- TR ... read more

摂食障害|疾患の詳細|専門的な情報|メンタルヘルス|厚生労働省

世界保健機関(World Health Organization:WHO)が策定するICD-10診断基準では、 摂食障害は「生理的障害及び身体的 .... ANでは、一般的に、社会的孤立、抑うつ、不安 、強迫症状、完ぺき主義、頑固さ、性的関心の低下、盗み食い、独特の食べ方(刻んで ... read more

島根県歯科医師会 / Shimane dental association

車いすのままでも受診できます。 一般的な歯科治療に加えて、むし歯や歯周病に ならないための予防教育などを行います。 また、摂食・嚥下機能(食物を食べ、 飲み込む機能)障害のある方の相談も受けています。 治療終了後は定期検診(リコール )のご案内をし ... read more

生活習慣・健康状態・排尿障害の調査研究 - 日本臨床内科医会

日本臨床内科医会 - Japan Physicians Association. 〒learn more 東京 ... HOME 生活習慣・健康状態・排尿障害の調査研究 ... 野菜を食べる量を、「ほとんど食べない」「 普通に食べる」「毎食食べる」の3段階に分け、腹囲正常者の割合との相関を調べました 。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿